「侘び寂び(わびさび)」「幽玄」「有心・無心」「もののあはれ」「無常」は、日本人にとって古くからある美意識で、心のゆとり・余裕が持ちにくい現代社会に不可欠な意識です。
今回のテーマについては、次のポイントでまとめました。
- 「侘び(わび)」とは?
- 「寂び(さび)」とは?
- 「幽玄」とは?
- 「有心・無心」とは?
- 「もののあはれ」とは?
- 「無常」とは?
簡単に理解できますので、ぜひ、読んでみて、一歩先の美意識を堪能ください。
- 「侘び(わび)」は、脱俗・不足・粗相の美。
- 「寂び(さび)」は、閑寂・枯淡の美。
- 「幽玄」は、奥深くにある本質的な美。
- 「有心」は、奥深くにある本質を感じる心の美。
- 「無心」は、心を超越した、不動の境地の美。
- 「もののあはれ」は、移り変わる無常の美。
- 「無常」は、儚さを受け入れた、その先にある美。
本記事では、美意識のうち、「もののあはれ」について、もののあはれとは何か?その意味を紹介します。
「もののあはれ」「あはれ」とは?その意味は?
「もののあはれ」の語源
「あはれ」は、人が感嘆したときに発する「ああ」と「はれ」の感動詞を組み合わした言葉です。
ちなみに「はれ」は、昔に使われていたもので「あれ!」「まぁ」の意味があります。
「あはれ」は、古くから、感動詞の意味で使用されており、日本の歴史書の中で、最も古い史書である日本書紀から存在しています。
詳細については後で紹介します。
そして、「もののあはれ」の「もの」は、「あはれ」を感じる「もの」でなければなりませんので、感情を揺さぶる「もの」、人間にとって無視できない価値ある「もの」のことを表します。
「もののあはれ」の美意識
ここからは、過去の偉人たちの「あはれ」「もののあはれ」というコトバに対する、思想・考えを紹介します。
まず、初めに、最も古い史書である「日本書紀」です。
日本書紀(奈良時代 西暦720年)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、伊勢の尾津(三重県桑名市)の一本松で、次の句を詠んでいる。
日本武尊が、遠征のため東に向かう途中、尾津にある一本の松のもとで、休んだ際、太刀を忘れてしまったが、帰りにも、そのままの状態で残っていたため、太刀を守ってくれた一本の松に感動したときの歌。
「尾張に 直(ただ)に向(むか)へる一つ松あはれ 一つ松 人にありせば 衣(きぬ)着せましを 太刀佩(は)けましを」
訳:ああ!まっすぐ伸びる一本の松よ! おまえが人間なら、服を着せて、太刀を持たせて、一緒に同行してほしい。
次に、和歌や随筆の世界の「あはれ」「もののあはれ」を紹介します。
『藤原俊成』(平安時代の歌人)
藤原俊成は、歌会で、次の句を詠んでいる。
「恋せずは 人は心もなかれまし もののあはれは これよりぞ知る」
訳:恋することが、もののあはれを知る最良の方法である。
つまり、「もののあはれ」を知るには、「恋」、つまり「恋による愛情」と「失恋による悲哀」の感情が必要ということ。
『西行』(平安時代の僧侶・歌人)
鎌倉時代初期に編纂された「新古今和歌集」に、次の句がある。
「心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮」
訳:感性がない自分でも、移りゆく秋の夕暮れと、飛び立つ鴫(しぎ)に、しみじみとした深い味わいを感じる。
『兼好法師』(鎌倉時代の随筆家)
吉田兼好の「徒然草」に、次の句がある。
「花は盛りに 月は隈(くま)なきをのみ見るものかは 雨に向かひて月を恋ひ 垂れ籠めて春の行方知らぬも なほあはれに情け深し」
訳:花は満開のときだけを、月は雲りがないときだけを見るものであろうか? 雨で見えない月を恋し、すだれを垂らして室内で、春が移り行くのを知らないのも、やはり味わい深い。
そして、平安時代の「源氏物語」の内容を研究した国学者・言語学者である本居宣長は、「あはれ」「もののあはれ」を次のように示しています。
『本居宣長』(江戸時代の国学者・言語学者)
源氏物語の注釈書として知られる「玉の小櫛(おぐし)」「紫文要領(しぶんようりょう)」の中に、次の一節がある。
「玉の小櫛」
「あはれといふはもと 見るもの きく物 ふるる事に 心の感じて出る 歎息の声」
「何事にまれ 感ずべき事にあたりて 感ずべきこころをしりて 感ずるを もののあはれをしるとはいふ」
上の句は、
あはれは、もともと、見て聞いて触れる時に、心が感じる嘆きの声である。
下の句は、
何事にしろ、感じてしまうものに出会って、感じてしまう心を知った時、その感じる心を、もののあはれを知るということである。
「紫文要領」
「其よろづの事の心をあぢはへて そのよろづの事の心を わが心にわきまへしる 是事の心をしる也 物の心をしる也 物の哀(もののあはれ)をしる也」
訳:すべての物事の隠された心を味わい、その心を、十分に心得て、物事の心を知り、もののあわれを知る。
最後に、東京帝国大学教授で、日本思想史家である和辻哲郎は、次のように表しています。
「もののあはれは、女の心に咲いた花である」
「もののあはれ」は、「源氏物語」にあるように、平安時代の貴族の女性社会で生まれた美的概念であり、女性の優しく柔和で愛情深い様子を表していると考えられます。
以上をまとめると、「あはれ」「もののあはれ」という美意識は、次のような意味を表しています。
- あはれは、「愛情」と「悲哀」を通して感じるしみじみとした奥深い味わい
- もののあはれは、「愛情」と「悲哀」を通して、ものの心を知る時に感じるしみじみとした奥深い味わい。ものの無常美。移り行くものの美。感傷の美
この記事をご覧になったアナタが、一歩先の美意識の世界を少しでも、感じていただけたら、筆者としても幸いです。
今度は、ぜひ、世の中にあふれる「あはれの美」「もののあはれの美」を肌で感じてみてください。