【いざという時の備え!】困らない遺品整理(意義)

【いざという時の備え!】困らない遺品整理(意義) 遺品整理

こんにちは、スグルです。

本稿では、いざという時に困らないために、遺品整理について一緒に考えていきます。

私は、実家から遠く離れた場所に住んでいて、帰省する度に、両親が歳取っていくのを感じています。

最近、相続やお墓、そして家財の整理について話すようになり、その分野の専門の方に相談することも増え、色々な情報を収集しています。

本稿では、世間の気になる遺品整理について、みんなと一緒に考えていきたいと思います。

もちらん記事を見てるだけでもタメになります!

 

遺品整理ってそもそも何?

遺品とは、故人が使っていた衣類や家財などが不要となったため、「単なる不要品」と考えている人もいます。

しかし、この考えは間違えています。

遺品は、故人が生前、大切に使用していたモノで、「故人の温かい想いのこもった大切なモノ」です。

つまり、遺品整理とは、故人を偲び、故人が生きた証を見取る一種の大切な儀式に相当します。

 

誰がやるの?やらないとダメ?

遺品整理は、相続人が代表となって行われるものですが、1人では到底できません。

かつては近所に住む複数の遺族で行われていましたが、
グローバル化、過疎化や少子高齢化の現代では、故人の住まいから離れて暮らす親族が多く、また田舎の方に住んでいた場合は、延床面積も広く、相当の時間と労力を負担しなければなりません。

「じゃあ、手間と時間がかかるから、そのまま放置しておけばいいのでは??」と考える人がいます。

ちょっと待った!!

大切な親族が生活した家をきちんと整理しないと、かえって故人に申し訳ない気持ちが沸いてきます。

けじめをつけ、気持ちを切り替えるという意味でも、遺品整理は非常に大切な作業なのです。

さらに、金銭面から見ると、賃貸の場合、家賃を払い続けるわけにもいきませんし、空き家の場合でも、固定資産税を払い続けるわけにもいきません。

もっと言えば、空き家を放置し、火災が起きたり、崩壊したりした場合は、隣接する家に被害が発生し、賠償責任に問われます。

 

・遺品整理は、故人を偲び、故人が生きた証を見取る大切な儀式

・遺品整理は、主に相続人が行うもの

・遺品整理をやらないと、家賃など、無駄な費用を払い続けなければならない。

タイトルとURLをコピーしました