「侘び寂び(わびさび)」「幽玄」「有心・無心」「もののあはれ」「無常」は、日本人にとって古くからある美意識で、心のゆとり・余裕が持ちにくい現代社会に不可欠な意識です。
今回のテーマについては、次のポイントでまとめました。
- 「侘び(わび)」とは?
- 「寂び(さび)」とは?
- 「幽玄」とは?
- 「有心・無心」とは?
- 「もののあはれ」とは?
- 「無常」とは?
簡単に理解できますので、ぜひ、読んでみて、一歩先の美意識を堪能ください。
- 「侘び(わび)」は、脱俗・不足・粗相の美。
- 「寂び(さび)」は、閑寂・枯淡の美。
- 「幽玄」は、奥深くにある本質的な美。
- 「有心」は、奥深くにある本質を感じる心の美。
- 「無心」は、心を超越した、不動の境地の美。
- 「もののあはれ」は、移り変わる無常の美。
- 「無常」は、儚さを受け入れた、その先にある美。
本記事では、美意識のうち、「侘び寂び(わびさび)」の「寂び」について、寂びとは何か?その意味を紹介します。
「寂び(さび)」とは?その意味は?
「寂」という漢字
「さび」は、漢字で「寂び」と書きます。
ウ冠は「屋内」、左の「上」「小」は「刃を下にした刀」、右の「又」は「手」を表します。
霊堂に置いてある刀を意味し、「霊を鎮めるための守り刀」を示します。
ここから派生し、現在では、皆さん御存知の「さびしさ。ひっそりで静かな様子」を意味するようになりました。
「さび」の美意識
「さび」には、先ほどの解説した意味だけではなく、もっともっと深い意味があります。
「さび」の美意識について、過去の偉人たちの思想・考えを紹介します。
まずは、和歌の世界の「さび」です。
『藤原俊成』(平安時代の歌人)
歌合(※)で、西行(さいぎょう)が詠んだ次の句を、虫とともに秋が消え去る様子を「さび」と称賛した。
※ 歌人たちが集まり、優劣を競う文芸会
「きりぎりす 夜寒に秋の なるままに 弱るか声の 遠ざかり行く」
訳:きりぎりすは、秋の夜が寒くなるにつれ、弱るように声が遠く、微かになっていく。
これは、「さび」の一般的な「静かでさびしい」という意味から、美的概念を見出した最も古い例と言われている。
そして、「さび」の美意識を確立したとされる俳人の松尾芭蕉の句を紹介します。
皆さんも知っている有名な句です。
『松尾芭蕉』(江戸時代の俳人)
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
訳:一生が短く儚い蝉は、懸命に大声で鳴き叫んでいるが、静かに佇む岩に、その声が虚しく染み込み「無」となってしまう。この状況に、より一層の深い寂しさ、静けさ(閑寂)を感じるという心境。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
訳:古く枯れた池は、枯淡と閑寂を示しており、元気よく飛び込んだ蛙の水の音は、一瞬の儚い音であり、枯淡と閑寂という心の世界が、より味わい深く感じるという心境。
この句でわかるように、芭蕉は、「さび」の美的概念を、よりはっきりした形で捉え、コトバに込めた俳諧の聖人と言われている。
そして、最後に、東海大学教授である堀越善太郎は、「さび」を次のように表しています。
閑寂ななかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさをいう
単なる「さびしさ」や「古さ」ではなく、さびしく静かなものが、いっそう静まり、古くなったものが、さらに枯れ、そのなかに、かすかで奥深いもの、豊かで広がりのあるもの、あるいはまた華麗なものが現れてくる
以上のように、「さび」には、表面的な意味だけではなく、深く情趣のある意味が含まれており、「閑寂の美」「枯淡の美」という美意識を表しています。
※ 閑寂(かんじゃく)は、静かで寂しい世の中に、生を惜しみ力強く生きること。を意味します。
※ 枯淡(こたん)は、欲がなく、あっさりした中に、深い情趣があること。を意味します。
この美意識の原点には、和歌や俳句が深く関係しており、耳で聴いて感じる聴覚的感情から「美」を意識するという傾向が感じられます。
つまり、「さび」の美意識は、俳諧的で、聴覚優位な美と解釈できます。
現代の音楽には、曲の中で特に盛り上がる部分を「サビ」と表現しますが、これは、もともとの「さび」の深く趣きがある意から、派生して出来たと考えられます。
最後に、この記事をご覧になったアナタが、一歩先の美意識の世界を少しでも、感じていただけたら、筆者としても幸いです。
今度は、ぜひ、世の中にあふれる「さびの美」(さ美)を肌で感じてみてください。